トップページ

アクセス頂きありがとうございます!

8年間の認知症カフェを毎日運営させて頂き、

本年4月より第3ステージへ!

「健康・認知症なんでも相談室」を核に

認知症の早期発見・進行防止を目指して参ります。

ご自身・ご家族・友人・知人で心配や気になる事があれば、

先ずは早めにご相談(➡案内チラシを参照)ください

お問い合わせ:090ー8299-1848(横道)

 

 下記の項目はクリック(タップ)してご覧ください

・活動内容

・イベント一覧

・代表あいさつ

・ブログ

・これまでの歩み

・メディア掲載

 

・賛助会員募集中

・住民型認知症カフェ連絡協議会

 

お問い合わせ:090ー8299-1848(横道)

住所:福岡県久留米市中央町35-1 あきない通り西原102号

(久留米市役所から南側に徒歩1分です!)

 ↓ あきない通り西原の外観 ↓

IMG_0380

 

 

カテゴリー: お知らせ, ほっとカフェ | トップページ はコメントを受け付けていません。

ブログ 第7話

令和5年6月よりブログ始めました!!

認知症カフェを毎日8年間運営!

《プロジェクトN(早期発見・早期対応)》

 

 

 

第6話:今、1 日でも早く伝えたい事!

5つ目:携帯(スマホ)は必要か?

 

高齢者の携帯電話の所有率は、約80%? その中で、スマホは約20%? その方々に スマホ教室を開いてきました。 今は、90歳になる方とライン+資料配信も 行って情報伝達をしています。

ある老人ホームに入居の方は、いつも連絡が取れず携帯電話の所有を勧め、最終は高 齢者用のガラ系を選ばれ、その後はお互いで電話のやり取りが出来て喜ばれました。

病院に入院したある方は、携帯も無く家族もコロナ禍面談が出来ず 片一方で、毎日動画配信でおしゃべりしている方もおられます。

皆さんは、如何でしょうか? 90歳前後でも丁寧に教えれば使えます。 携帯(スマホ)は、素晴らしい脳トレであり、おしゃべりを楽しむツールです。 しかしながら携帯電話会社は、スマホを進めながらも販売後の丁寧なサポートがで きてなくて、使いこなせず、単なる電話機能だけの高齢者も多く、最近はやっとボラン ティアの教室も増えてきました。

是非、今後はスマホを購入して頂き、家族や安価なスマホ教室で、メールやライン そしてネット情報、動画配信が出来ていく楽しみを味わいながら、将来の入院や老人ホ ームに入居した時の対策を兼ねて使いこなせる環境づくりを地域で進めていきましょ う! 各地区の認知症カフェでも教室の開催を提案したいと思います。

高齢者でスマホをそれなりに活用している方々のサポートも宜しくお願いします

 

↓過去のブログはこちら↓

ブログ

 

カテゴリー: ブログ | ブログ 第7話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第6話

令和5年6月よりブログ始めました!!

認知症カフェを毎日8年間運営!

《プロジェクトN(早期発見・早期対応)》

 

 

第6話:今、1日でも早く伝えたい事!

4つ目:家族応援団+αとは?

 

認知症カフェを8年間開催して、考えさせられたのは認知症ご本人というよりは、取り巻く家族の在り方です。悪く言えば、取り巻く家族のサポートが大変重要で、それにより認知症が進行すると言っても過言ではないと考えています。

1人住まいでも老老夫婦、同居家族であっても家族との関係が仲良く睦まじく穏やかに過しているか否かも大切な進行するかどうかのキーポイントだと思います。

家族であるが故に、物忘れが出てくると“しっかりしてよ!”と言う気持ちが前面に出て、指摘したり叱ったりの毎日を過ごす事により、不安や心配が助長されストレスとなり、本人は一つ一つが思うようにいかない、歯がゆい思いが募る中で、日々葛藤して脳のエネルギを使い果たし疲れているのです。

しかしながら家族が、認知症を正しく理解し、接し方が変わればご本人も笑顔で穏やかになっていく事を目の当たりにしてきました。

病院にも検査にも行かない方が、認知症カフェに来て直ぐに行くようになる事も家族の在り方を考えさせられる一コマです。 先ずは、簡単ではありませんがお世話になったご本人に感謝し、「寄り添う」気持ちから始まります。3種類の介護家族の集いでそれを体験し学んできました。

そして+αが、親族・友人・地域の民生委員・ふれあい委員です。更に地域包括支援センター、介護保険サービスの活用そして認知症カフェがその役割を担っています。その連携で、ご本人も介護家族をも支えていく大切なパートナーなのです。

 

↓過去のブログはこちら↓

ブログ

カテゴリー: ブログ | ブログ 第6話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第5話

令和5年6月よりブログ始めました!!

認知症カフェを毎日8年間運営!

《プロジェクトN(早期発見・早期対応)》

 

 

第5話:今、1日でも早く伝えたい事!

3つ目:認知症の空白期間とは?

 

この図は、認知症カフェの位置づけと空白期間を表した図です。

大変解りやすく、認知症カフェが如何に橋渡しや繋ぎの場所になっているかが

よく解り、早期診断や早期介護保険サービスの利用を促進しています。

真ん中の要介護認定を取得した後に右側は、介護保険サービスを利用しますが、左側はまだお元気な方々が認知症の軽度(MCI)から初期の症状があっても自宅に引き籠り病院等での診断を受ける前の期間を示し、診断を受けて介護認定を取得しても介護保険サービス(デイサービス等)を利用しない期間を「空白期間」と言います。

この診断前で数年?診断後の空白期間も3~4年!が経過して、自宅に閉じこもり

認知症の進行が進んでいるのが実態で、空白期間の前と後を如何に迅速に対応するかが大きな課題となっており、これに対応するのが「認知症カフェ」と言われています。

 

↓過去のブログはこちら↓

ブログ

 

カテゴリー: ブログ | ブログ 第5話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第4話

令和5年6月よりブログ始めました!!

認知症カフェを毎日8年間運営!

《プロジェクトN(早期発見・早期対応)》

 

第4話:今、1日でも早く伝えたい事!

2つ目:認知症は、20年~25年で発症!は本当か?

 

下記の図で、認知症の修正可能なリスク因子の高い順は、①難聴8% ②低教育7% ③喫煙5%

要するに若い時の低教育、20歳前後からの喫煙、中年期の難聴が発祥の大きな要因!

という事は、既に小学生時代や学生時代から既に認知症になるリスクがあり、最終的には、20年~25年どころか約60年前からの生活・環境も大きな要因との事では?

改めて孫世代の時から始まっており、社会的孤立やうつも4%の危険因子で、日々の生活環境で、不安や心配事の多いストレスも大きな要因になっていると言われています

医学的に有名な図ですが、特に専門家の方如何でしょうか?

この疑問に率直なご意見やご感想を宜しくお願いします。

 

↓過去のブログはこちら↓

ブログ

カテゴリー: ブログ | ブログ 第4話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第3話

令和5年6月よりブログ始めました!!

認知症カフェを毎日8年間運営!

《プロジェクトN(早期発見早期対応)》

 

 

第3話:今、1日でも早く伝えたい事!

1つ目: 認知症の定義の落とし穴?

 

厚労省の認知症の定義は、認知症とは、いろいろな原因で

脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったためにさまざまな障害が

起こり、生活するうえで支障が出ている状態(およそ6ヵ月以上継続)を言う

よって、物忘れやあれっ!と思っても認知症とは、診断されない事もあります。

しかしながら生活する上での支障とは?どこまでの事を指すのでしょうか?

電気の消し忘れや名前が出てこないは、支障はない状態だと推察されますが、全国家族の会

の早期発見のめやすの同じ事をなんども言う。しまい忘れ置き忘れが増え、いつも探し物をして

いる。些細なことで怒りっぽくなった。は、どちらでしょうか?

すぐに生活するうえで、支障はないと思いますが明らかに認知症の初期の初期だと推察され

ますし、この時点で病院や検査を受けていく事で何らかの判断が下されると思います。

認知症カフェ8年間の実態では、生活に支障が出てくる前のあれっ!を理解し、気づくことに

より早期発見に繋がると考えており、兎に角!早めの検査・受診を提案させて頂きます。

この差が、数年の見過ごし経過に繋がっているとつくづく感じていますので・・・

 

次回2つ目じゃ、 認知症の発症まで20~25年!は本当か?  です。

 

↓過去のブログはこちら↓

ブログ

カテゴリー: ブログ | ブログ 第3話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第2話

令和5年6月よりブログ始めました!!

認知症カフェを毎日8年間運営!

《プロジェクトN(早期発見早期対応)》

 

 

第2話:今、1日でも早く伝えたい事!

 

第1話では、認知症カフェを毎日8年間運営し学んだ事で、早期発見・早期対応が出来ていない事をシリーズで、お伝えしていくようにしていますが、その前に1日でも早く皆さんに知って頂きたい私のエッセイ10の事を先にご紹介します。

 

1つ目: 認知症の定義の落とし穴?

2つ目: 認知症の発症まで20年?

3つ目: 空白期間とは?

4つ目: 家族応援団+αとは?

5つ目: 携帯(スマホ)は必要か?

6つ目: 補聴器の活用の疑問?

7つ目: 早期発見が、何故遅いのか?

8つ目: あれっ!と気づいてもその対応が何故遅いのか?

9つ目: プロジェクトN(早期発見早期対応)とは?

最後に: 認知症は、あなたしだい!

 

次回は、この1つ目:認知症の定義の落とし穴? です。

 

↓過去のブログはこちら↓

ブログ 第1話

カテゴリー: ブログ | ブログ 第2話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第1話

認知症カフェを毎日8年間運営!

《プロジェクトN(早期発見早期対応)》

「認知症はあなたしだい」の叫び!

 

第1話:「あれっ!」の気づきとは?

認知症カフェを毎日8年間運営し学んだ事は、一にも二にも あれっ!と思ってから検査・病院に行くまでが数年かかり、 物忘れから認知症になってしまう現実の多い事です。

早く気づき、早く検査・病院に繋がれば認知症は治る可能性があるし、 限りなく進行を遅らせる事が可能です。 それを多くの方々にお伝えしたくて、このプロジェクトを立ち上げ その1つ1つをこの紙面でお伝えてしていきますので、宜しくお願 いします。

出来れば1日1話を目指して、その事例を紹介していきますので お付き合い下さい。

1ヶ月後には、その対策シリーズが始まります。

カテゴリー: スケジュール, ブログ | ブログ 第1話 はコメントを受け付けていません。

ケンダマン(久留米)の出没情報

久留米市でけん玉やレクリエーションなどの

活動をしています「久留米のケンダマン」こと横道勝紀です!

けん玉ブースの出店や

依頼があれば子どもから高齢者までの講師役をさせて頂いてます!

・石田塾 整体師(身体の不調は姿勢から!ゆがみを直して健康創り)

・久留米市LLアドバイザー(子ども~高齢者の心身の健康づくり)

・日本けん玉協会 2級指導員(けん玉での遊び方・技を伝授)

・日本ダーツ協会 C級指導員(ソフトダーツのやり方・ゲームの仕方)

・レクリエーションインストラクター(楽しくみんなを笑顔にするお手伝い)

 

以下は、ケンダマンの出没予定情報です!

お問い合わせは携帯090-8298-6230(横道勝紀)

 

 

 

 

 

 

 

≪2023年≫令和5年

6月27日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

6月25日~28日(水)東京視察(認知症カフェ・市民活動)

6月19日(月)けん玉教室(柳川市内学童保育)

6月13日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

6月 8日(木)脳トレ・レク(鳥飼校区)

6月 7日(水)レクリエーション(城島校区)

 6月 5日(月)あきない祭のお話(篠山校区)

 

5月27日(土)集団遊び=レク(弓削校区)

5月26日(金)レクリエーション(御井校区)

5月23日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

5月20日(土)集団遊び=レク(船越校区)

5月15日(月)けん玉教室(柳川市内学童保育)

5月 9日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

 

4月25日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

4月17日(月)けん玉教室(柳川市内学童保育)

4月11日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

 

3月28日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

3月14日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

3月 4日(土)ボランティア養成講座(久留米市児童センター)

 

2月28日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

2月27日(月)けん玉教室(柳川市内小学校)

2月18日(土)けん玉教室(久留米市内コミセン)

2月14日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

2月 9日(木)けん玉教室(久留米市内コミセン)

1月24日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

1月23日(月)けん玉教室(柳川市内小学校)

1月21日(土)けん玉教室(北野町)

1月10日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

 

≪2022年≫令和4年

12月26日(月)冬休みレク(柳川市内小学校)

12月24日(土)けん玉教室(北野町)

12月20日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

12月17日(土)けん玉教室(北野町)

12月 8日(月)けん玉教室(柳川市内小学校)

12月 6日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

 

11月26日(土)けん玉教室(北野町)

11月22日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

11月19日(土)第12回あきない祭(お仕事体験イベント)

11月12日(土)スマホ教室(西国分コミセン)

 11月 8日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

11月 5日(土)けん玉教室(北野町)

 

10月30日(日)LLアドバイザー(津福西公民館)

10月29日(土)九州情報大学学祭に同窓会として

10月27日(木)けん玉教室(柳川市内小学校)

10月25日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

10月15日(土)けん玉教室(北野町)

10月11日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

9月27日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

(延期)9月17日(土)けん玉教室(北野町)

9月13日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

9月 8日(土)整体師からの身体のお話と実践(鳥飼校区)

(延期)9月 3日(土)けん玉教室(北野町)

 

8月23日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

(延期)8月20日(土)けん玉教室(北野町)

8月 9日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

8月 8日(月)けん玉教室(柳川市内)

(延期)8月 6日(土)けん玉教室(北野町)

 

7月27日(水)けん玉教室(城島町)

7月26日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

7月16日(土)けん玉教室(北野町)

7月12日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

7月10日(日)けん玉でレクリエーション(筑後市)

7月 2日(土)けん玉教室(北野町)

 

6月28日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

6月18日(土)レクリエーション(荘島コミセン)

6月14日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

 

5月31日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

5月17日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

5月17日(火)レクリエーション(御井コミセン)

5月11日(水)健康づくりのお話(宮ノ陣コミセン)

 

4月26日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

4月12日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

 

3月22日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

3月 8日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

 

2月22日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

中止 ➡2月10日(木)子どもの集団遊び(久留米市田主丸)

2月 8日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

 

令和4年 本年も宜しくお願い致します!

1月25日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

1月11日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

 

≪2021年≫令和3年

12月28日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

12月14日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

11月30日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

11月 9日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

※10月緊急事態宣言解除のため活動再開致します!

10月26日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

10月16日(土)けん玉教室(保育園訪問)

10月12日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

10月2日(土)けん玉教室(保育園訪問)

 

※9月の活動は緊急事態宣言のため休止

 

※8月19日以降の活動は緊急事態宣言のため休止

8月10日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

8月 7日(土)けん玉教室(保育園訪問)

 

※7月の活動は緊急事態宣言のため休止

※6月の活動は緊急事態宣言のため休止

 

※5月の活動は緊急事態宣言のため休止

5月25日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

5月16日(日)けん玉ステージ(フレスポ鳥栖)

5月11日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

4月27日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

4月13日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

 

3月23日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

3月18日(木)整体往診(音成クリニック2階)

3月 9日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

3月 4日(木)整体往診(音成クリニック2階)

2月18日(木)整体往診(音成クリニック2階)

2月16日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

2月 9日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

2月 4日(木)整体往診(音成クリニック2階)

 

1月26日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

1月21日(木)整体往診(音成クリニック2階)

1月16日(土)けん玉教室(北野町)

1月12日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

1月 7日(木)整体往診(音成クリニック2階)

 

≪2020年≫令和2年

12月22日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

12月17日(木)整体往診(音成クリニック2階)

12月 8日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

12月 3日(木)整体往診(音成クリニック2階)

 

11月26日(木)整体往診(音成クリニック2階)

11月24日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

11月10日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

11月 5日(木)整体往診(音成クリニック2階)

 

10月27日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

10月15日(木)整体往診(音成クリニック2階)

10月13日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

10月 1日(木)整体往診(音成クリニック2階)

9月29日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

9月25日(土)けん玉教室(北野町)

9月17日(木)整体往診(音成クリニック2階)

9月10日(木)整体往診(音成クリニック2階)

9月8日(火)楽しいリズム体操(やさしい街ホール)

9月5日(土)けん玉教室(北野町)

8月22日(土)けん玉教室(北野町)

8月8日(土)けん玉教室(宮ノ陣コミセン)

8月1日(土)けん玉教室(北野町)

 

6月25日から活動再開!

 

4月~5月 新型コロナ感染拡大防止のためお休み

 

2月15日(土)けん玉で遊ぼう!(坂本繁二郎生家)

2月9日(日)小学生体験教室・けん玉

 

1月12日(日) 初心者卓球教室(久留米市児童センター)

≪2019年≫

12月27日(金) 自転車のメンテナンス講座(メクルト)

12月22日(日)クリスマス ピアノ発表会(宮ノ陣)

12月22日(日) 中医学のお話(小郡市)

12月14日(土)ソーシャルグッド元年(日吉神社)

12月8日(日)第13回まちゼミ

 

≪2019年≫

11月30日(土) けん玉教室(北野町)

11月16日(土) プレイリーダー養成講座(児童センター)

11月9日(土)第10回あきない祭(久留米市中央町)

11月2日(土) けん玉教室(北野町)

≪2019年≫

9月29日(日)矢部川船小屋地区かわまちづくり(筑後市)

9月28日(土)けん玉教室(久留米市北野町)

9月22日(日)わんぱく遊び(久留米市児童センター)

9月14日(土)けん玉教室(久留米市北野町)

9月 7日(土)筑後きらめキッズ(筑後市)

 

≪2019年≫

8月31日(土)けん玉教室(久留米市北野町)

8月22日(木)認知症予防体操(うきは市)

8月17日(土)高良山ラン・ラン対決!(高良山)

8月10日(土)けん玉教室(久留米市北野町)

8月 3日~5日 筑後きらめキッズ(玄海青年の家)

 

≪2019年≫

7月28日(日)児童センターまつり(久留米市児童センター)

7月27日(土)けん玉教室(久留米市北野町)

7月14日(日)けん玉教室(久留米市児童センター)

7月13日(土)けん玉教室(久留米市北野町)

7月 6日(土)けん玉教室(久留米市児童センター)

 

≪2019年≫

6月30日(日)けん玉教室(久留米市荒木町)

6月22日(土)けん玉教室(久留米市北野町)

6月 8日(土)高齢者施設 慰問(久留米市内)

6月 8日(土) けん玉教室(久留米市北野町)

 

5月25日(土) けん玉教室(久留米市北野町)

5月18日(土) けん玉教室(久留米市北野町)

 

3月16日(土)けん玉教室&認定会(ふれあいほ~る)

 

2月16日(土)けん玉で遊ぼう!(久留米市)

 

1月20日(日)わんぱく遊び「ザ・卓球」(児童センター)

1月13日(日)わんぱく遊び「ザ・卓球」(児童センター)

≪2018年≫

 

12月は予定なし

11月24日(土) けん玉教室(久留米市北野町)

11月17日(土) わんぱくあそび(児童センター)

11月10日(土) 第9回あきない祭(久留米市あきない通り・問屋街)

11月4日(日) けん玉+ソフトダーツ体験(九州情報大学・学園祭)

10月28日(日) みんくるまつり(くるめりあ6F)

10月20日(土) けん玉教室(久留米市宮ノ陣)

10月13日(土) けん玉教室(久留米市北野町)

 

9月9日(日)10:30~12:30 けん玉遊びと認定会(児童センター)

9月8日(土) けん玉教室(久留米市北野町)

 

8月23日(木) けん玉教室(久留米市北野町)

8月19日(日)14:00~15:00 まちゼミキッズ49番・けん玉(ふれあいほ~る)

8月19日(日)10:30~12:30 ソフトダーツ体験(児童センター)

8月10日(金)~12日(日) 2泊3日

  筑後きらめキッズ夏休みキャンプ2018(北九州市立玄海青年自然の家)

8月2日(木) けん玉教室(久留米市田主丸町)

 

7月29日(日) 児童センターまつり けん玉ブース(児童センター)

7月17日(火) ソフトダーツ体験(久留米市篠山校区)

7月14日(土) けん玉教室(久留米市北野町)

7月1日(日)、8日(日)、15日(日) 初心者卓球教室(児童センター)

 

6月30日(土) 認知症予防体操(久留米市荘島校区)

6月25日(月) ソフトダーツ(久留米市篠山校区)

6月10日~7月10日 久留米まちゼミ(商工会議所主催)

            「腰痛を改善する方法を教えます!」

6月9日(土) けん玉教室(久留米市北野町)

 

5月20日(日) けん玉教室 ふれあいほ~る

5月13日(日) 集中力アップ!体幹トレーニング体験(児童センター主催)

5月12日(土) けん玉教室(久留米市北野町)

 

4月21日(土) 端午の節句まつり(きたの再発見委員会主催)

 

 

2017年

12月16日(土)13:30~15:30 けん玉教室 ふれあいほ~る

12月10日(日) 第9回まちゼミ(子どもの遊び) ふれあいほ~る

12月3日(日) 第9回まちゼミ(子どもの遊び) ふれあいほ~る

11月19日(日)13:30~15:30 けん玉教室 ふれあいほ~る

11月11日(土)12:20~12:50 第8回あきない祭

11月5日(日)16:00~16:30 みんくるまつり

10月15日(日)10:00~12:00 青少年事業第2回フレンドリー 三潴生涯学習センター(けん玉遊び)

10月14日(土)10:00~12:00 異文化紹介と国際交流(マレーシア) 荘島コミセン

10月6日(金)10:00~12:00 おもいっきり身体を使って遊ぼう 筑紫東小学校(けん玉で親子レク)

9月16日(土)10:00~12:00 けん玉教室 北野生涯学習センター

9月9日(土)10:00~12:00 けん玉教室 金島ふれあい交流センター

8月27日(日)13:00~15:00 児童センターまつり 久留米児童センター

8月11日(金)~13日(日)2泊3日 筑後きらめキッズ 夏休みキャンプ2017 北山少年自然の家

7月29日(土)10:00~12:00 けん玉教室 城島ふれあいセンター

7月22日(土)12:30~16:00 2017国際未来人スクール(タヒチの子ども達も参加) 城島ふれあいセンター

7月9日(日)14:00~16:00 久留米まちゼミ ふれあいほ~る

7月2日(日)14:00~16:00 久留米まちゼミ ふれあいほ~る

6月17日(土)10:00~12:00 わんぱくあそび隊!あつまれ! 荘島体育館 

5月20日(土)10:00~12:00 わんぱくあそび隊!あつまれ! 荘島体育館 

5月5日(金:祝日)11:00~16:00 ソラフェス5.0 岩田屋SORAIRO広場 

4月29日(土)10:00~16:00 くるめ楽衆国まつり 久留米シティプラザ 

4月22日(土)11:00~15:30 「端午の節句祭り」 北野天満宮 

皆さん、是非遊びに来てください!

※申し込みが必要な企画もありますので一度お問い合わせください!

 

カテゴリー: お知らせ | ケンダマン(久留米)の出没情報 はコメントを受け付けていません。

②5つの認知症相談会

毎月1回づつ下記の相談会を開催しております

事前予約になっていますので、まずはお問い合わせください

090-8299-1848(横道携帯)

 

家族相談会(ご本人及びご家族)

男性笑進の会(男性介護者の集い)

レディース笑進の会(女性介護者の集い)

オンライン笑進の会(子ども世代の介護者の集い)

喜楽な集い(当事者の集い)

 

 

カテゴリー: ほっとカフェ | ②5つの認知症相談会 はコメントを受け付けていません。