ブログ 第56話

認知症なんでも相談室(ほっとカフェ)

令和5年6月より認知症ブログ始めました!!

過去のブログはこちら

クラウドファンディングにチャレンジ中(2023年9月30日(土)まで)

 

第56話:クラウドファンディング前半1/3(15日間)で70%!達成!

 

 

 

 

初めてのクラウドファンディング(8月17日~9月30日)にチャレンジして、45日間の内1/3の15日間が経過しました。お陰様で思いがけない遠方の方々や想定外の大口の支援を頂き、目標金額の1,100千円に対して768千円(70%)となり、大変有難く感謝申し上げます。

慣れない手続きでスタートが、2週間遅れお盆過ぎになり不安と期待で始まりました。      約15日間!今日はどうなるだろうか?と心配と期待の毎日で、今のところ毎日何らかの支援が続き、こんなに有難く嬉しい気持ちを毎日味わう事は、初めての体験です。

20年以上お会いしていない方や、寧ろ一方的にお世話になっている方からのご支援、何よりもほっとカフェ(認知症カフェ)のお陰で、元気になった!楽しみが出来た!生きがいに繋がった等のお言葉を頂き、大変嬉しい限りです。特に中学・高校・大学・会社等でお世話になった先輩・後輩の懐かしい方々には御礼の電話をする度に昔の様々な思い出や光景が浮かび、近況も確認しながらこれも1つの楽しみになっており感謝感激の毎日です。

最後まで、気を緩めることなく安心する事なく、この調子で活動報告や丁寧な支援への御礼電話やメールをさせて頂きたいと思いますので、今後ともご指導ご支援を宜しくお願いします。

↓過去のブログはこちら↓

ブログ

 

カテゴリー: ブログ | ブログ 第56話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第55話

認知症なんでも相談室(ほっとカフェ)

令和5年6月より認知症ブログ始めました!!

過去のブログはこちら

クラウドファンディングにチャレンジ中(2023年9月30日(土)まで)

 

第55話:在宅介護を続けるか? 老人ホーム等の入所か?

 

 

 

 

8年間認知症カフェを毎日取り組んできた中で、1つの大きなテーマが在宅か入所か?私の過去の親戚や知人そしてこの数年のほっとカフェの体験から、大きな課題でありコロナ禍で特にそれを迫られている方々も多いと思い、今回のテーマにしました。

 

1つの判断は、住まいの環境が一人であろうが同居であろうが、ご本人が安全安心で日々穏やかに過せれているか?が大きなポイントになりそうです。

 

良い事例としては、私の母のお友達が同居(長男夫婦と3人暮らし)で、毎日寂しく不満や愚痴を聞く中で、長男さんが母の面倒は私が見る!と言われながらもご本人の話しでは、ほとんど対話もなくほとんど笑顔のない毎日を過ごしており、率直に話し合い老人ホームに入所して、笑顔で元気になったケース等他にもいくつかあります。

 

反対に老人ホームに入って事で、家族との軋轢や気持ちが萎えて、ホームでの対人関係や施設の日々の生活に不満があり、症状が悪化するケースもあります。

1つは、ご本人の性格もあると思いますし入所迄の生活環境も大きいと考えます。最終的に判断するときの留意点としては、

・ケアマネさんとよく話し合い、先々の為に早めに最低3ヶ所以上の見学や体験を家族と一緒に確認をする事です。直ぐにではなく将来の為にと環境を知っておく事が大事で、良い所は予約をしておきその都度お話を頂いた時にもお断りや延期をお願いする事が賢明です。(予約は数カ所も可能ですし、お断りするのもいつでも可能)

・先ずは、現在の住まいの中で安全や安心や穏やかに日々を過ごす為の『人生会議』を本人と子ども世代(同居はお嫁さんも)で繰り返し行う事です。

 

様々な行き違いや勘違いとお互いが遠慮して、一人で抱えてしまうケースが多々ありますので、試して頂ければ幸いです。良い事例になるために必要と考えます。

 

↓過去のブログはこちら↓

ブログ

カテゴリー: ブログ | ブログ 第55話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第54話

認知症なんでも相談室(ほっとカフェ)

令和5年6月より認知症ブログ始めました!!

過去のブログはこちら

クラウドファンディングにチャレンジ中(2023年9月30日(土)まで)

 

第54話:8月27日夜の第364回筑後川花火大会!

 

 

 

 

 

1650年に水天宮花火が最初で、「水天宮奉納花火大会」と呼ばれ、364回目となる久留米の花火は、何故か西日本一の規模(18,000発⇒今年は15,000発:関門海峡の花火も15,000発)を誇っています。

昨年は、久留米高専の弓道場に落下し爆発事故が発生し、例年水の祭典の最終日の8月5日に開催されますが、今年は安全に運営するために8月27日開催となったとの事です。打上は篠山と京町の2会場ですが、観覧会場としては5会場(+小森野・長門石・みやき)ある事は、初めて知りました。穴場は夢タウンの屋上で、買い出しと縁日を楽しめ、豆津橋は2会場が見えるそうです。

屋台も400軒ほどあり、約45万人(久留米市の1.5倍)で福岡県・佐賀県・熊本県からも来ているようで、例年交通の混雑も恒例のようです。

私は、13年前に来て直ぐに篠山会場で、初めて最初から最後まで花火を見ましたが、あっという間の約1時間半(今年は70分)で、川べりで目の前の近くで見る事ができて、迫力もあり感動的でした。最近は、くーみんTVで楽しんでいますが、皆さんは如何でしょうか?

↓過去のブログはこちら↓

ブログ

 

 

 

カテゴリー: ブログ | ブログ 第54話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第53話

認知症なんでも相談室(ほっとカフェ)

令和5年6月より認知症ブログ始めました!!

過去のブログはこちら

クラウドファンディングにチャレンジ中(2023年9月30日(土)まで)

 

 

 

 

 

第53話: 初期の介護家族で困っている事とその対応

1.何回も同じ事を聞いてくる・言ってくる

〇先ずは、初めて聞いたように受けとめる   〇頭に来たら、その場を離れる

〇日時は、カレンダー・新聞等をみてもらう  〇違う話しをして、話題を変える

 

2.通帳・財布が無くなった

〇本人は、一大事なので一緒に探す  〇通帳の名義は、一緒に行って早めに変えておく

〇見つけても本人が見つけるように誘導して本人に見つけさせる

 

3.家に閉じ籠り外に出たがらない

〇一緒に散歩したり、買い物や本人が行きたい所に行く

〇家の中で、一緒に楽しむゲームや体操、楽しくできる脳トレを行う(本がある)

 

4.尿漏れ・失禁への対応

〇本人は、大ショックで不安・ストレスになる➡紙パンツをケアマネ等から話してもらう

〇汚れた下着等をタンス他にかくすので、時々確認して紙パンツを進める

 

5.依存が強くいつも一緒で、離れられない

〇リハビリデイや認知症カフェ等に行ってもらう

〇介護配偶者が、心配で一人にしておけない傾向にある ➡ 他の家族・知人と過ごす

 

6.急に大声をだしたり、怒りだす

〇気に入らない言動等必ず原因がある ➡ 要らぬ言動に対して反応するので、重々気を付ける

 

7.夫婦・親子・姑と嫁の喧嘩が絶えない

〇元々、性格や考え方の相違で“嫁と姑”の関係は難しい ➡ 嫁が下りればうまくいく

〇お嫁さんの介護の大変さを充分理解し、感謝の言葉をかけていく

 

8.在宅介護か老人ホームか?

〇本人は、自宅で過ごす事が一番望んでいる 〇しかし安全・安心が難しくなれば入所も検討へ

〇同居であっても、ストレスの多い日々であれば、入所して安全でおしゃべりの場が良い事もある

 

 

 

 

 

認知症 認知症カフェ 認知症早期発見 認知症早期対応

福岡県久留米市 クラウドファンディング

相談会

カテゴリー: ブログ | ブログ 第53話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第52話

認知症なんでも相談室(ほっとカフェ)

 

 

 

令和5年6月より認知症ブログ始めました!!

第51話:1週間で目標の50%達成!感謝!

 

この制度を開始して、昨日で丸1週間が経過しました。不安と期待の幕開けでしたが、想定外の支援者37名目標金額もほぼ50%の総額541,000円のご支援を頂きました。ビックリ仰天の感謝感激です。始まって1週間で約20%の支援を頂くと90%の確率で目標を達成できるとの話でしたが、約50%になる勢いで有難い状況で推移しています。

 

只、初めての取組で支援者の方々も入力~入金で戸惑っておられ、結局持参されたり振込が多く、高齢者にとってはなかなか難しいシステムである事も解りました。又、システムで申込されてもアドレスのみの表示で、後から(1週間単位?)一覧表で報告があるようですが、リアルタイムで御礼を少しでも早く電話等をしたいのですが、それが出来ない事も疑問です。

 

私だったら支援した後に何も連絡等がなかったら、この時世、大丈夫だったのか?等心配にもなりますし、折角支援したのに当事者からは、連絡等がないのも少し寂しい、空しい感じがします。そのためにわざわざアドレスは、解っているのでどなたですか?お尋ねして確認するという有り様です。50年来のお付き合いでも10年以上お会いしてない方々からの思いがけない支援や、ほっとカフェの昔の利用者さんの子ども家族から、そして中学・高校・大学・会社それぞれからも応援を頂き、ひたすら感謝感謝の毎日です。先ずは1週間の感想と御礼です。

↓過去のブログはこちら↓

ブログ

 

 

カテゴリー: ブログ | ブログ 第52話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第51話

認知症なんでも相談室(ほっとカフェ)

 

 

 

 

令和5年6月より認知症ブログ始めました!!

第51話:ほっとカフェ『第3回日帰りバスツアー』が決定!

 

認知症カフェ(ほっとカフェ)を8年間運営する中で、利用者の方々からの希望で始まった『日帰りバスツアー』は、3回目となり今回は宗像の道の駅(数年前に九州一、この8月に大リフォーム)➡海の見える「ぶどうの樹」で昼食➡世界遺産となった宗像大社のコースで、門司港レトロとのアンケートの結果で圧倒的に多く支持されて決まり、10月9日(月曜:祝日、スポーツの日)に予定!

 

1回目は、約40名で「九重“夢”大吊橋」に行き、昨年の2回目は「呼子~唐津」コースで、約50名となりバスも2台で、和気あいあい楽しい旅でした。

 

参加者もご夫婦が多く親子や利用者同士や一人参加等色々ですが、普段の自宅とは違う笑顔や姿を見ながら、バスの中ではクイズや歌や映画(昨年は釣りバカ日誌)を楽しみながらコロナ禍での思い出の1日となっているようです

 

今年は、どうなることか? 安全安心で楽しい旅行を目指していきます。

 

↓過去のブログはこちら↓

ブログ

 

 

カテゴリー: ブログ | ブログ 第51話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第50話

認知症なんでも相談室(ほっとカフェ)

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年6月より認知症ブログ始めました!!

第50話:世界アルツハイマーデーをご存じですか?

約30年前の1994年9月21日にストックホルム(スウェーデン)で開催された世界アルツハイマー病協会と世界保健機関(WHO)が共同で、認知症の啓発をする日として、「世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事」を目的に9月を世界アルツハイマー月間と定め、各国各県や市で様々な取組を行っています。

特に世界のライトアップは、各地に広がりフランスのエッフェル塔や、日本では東京スカイツリーはじめ福岡タワー等、お城も熊本城始め各地で点灯されています。

久留米市では、全国家族の会(にこにこ会)が毎年9月21日に西鉄久留米駅でチラシを配布するのが恒例で、他には特になかったので今年は、【一社)久留米健康くらぶ】と【住民型認知症予防カフェ連絡協議会】が共催で、『「もしも」に備えて認知症をみんなで考えよう』をテーマにシティープラザ5階にて開催させて頂きます。

 

対象は、久留米市民や認知症で困っているご本人や家族及び行政や各関連団体で久留米市始め医師会等の公的機関の後援を頂き、それぞれのメッセージや認知症をテーマに活動しているボランティア団体の活動を紹介しふれあう内容で、多くの関心ある方々が久留米シティープラザに参集(ズーム視聴も可)して頂ければと考えています。

 

添付のチラシが市役所やみんくる、各コミセン、地域包括支援センター等にありますのでご覧頂き、事前申込を宜しくお願いします。ズーム視聴含めお待ちしています。

 

↓過去のブログはこちら↓

ブログ

 

 

 

カテゴリー: ブログ | ブログ 第50話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第49話

令和5年6月より認知症ブログ始めました!!

認知症カフェを毎日8年間運営!

《プロジェクトN(早期発見・早期対応)》

 

 

第49話:認知症カフェ周知セミナー開催!

本日8月21日(月曜)10時~久留米市山川コミュニティーセンターにて、認知症予防カフェ「手と手」が、9月6日~オープンの前にして地域の方々に認知症カフェを伝えるセミナーを開催(主催:住民型認知症予防カフェ連絡協議会)しました。

約40名の参加を頂き、大成功!後は、9月6日のオープンにどこまで来て頂けるかですが、順調な滑り出しです。

私横道も二部で、講演をさせて頂き1)認知症の早期発見・早期対応で、症状は改善できる2)住民が取組む認知症カフェとは?で、お話をさせて頂きました。

一部では認知症の基礎知識と久留米市民の予防実戦で第一人者の江上憲一さんがお話をされ、3部では開設される認知症カフェの説明がありました。

是非このようなセミナーをあちらこちらで開催頂き、少しでも多くの方々に認知症を正しく伝え、地域に認知症カフェがなくてはならない事を理解して頂く機会があればと考えていますので、どこからでもお声をかけて頂ければ馳せ参じたいと思います。

↓過去のブログはこちら↓

ブログ

カテゴリー: ブログ | ブログ 第49話 はコメントを受け付けていません。

トップページ

アクセス頂きありがとうございます!

8年間の認知症カフェを毎日運営させて頂き、

本年4月より第3ステージへ!

 

認知症に関するクラウドファンディングにチャレンジ中!

 

 

 

 

↓月1回のお楽しみ企画↓

2023年8月27日な~んでか楽しい笑いの集い

 

 

 

 

令和5年6月より認知症ブログ始めました!!

 

「健康・認知症なんでも相談室」を核に

認知症の早期発見・進行防止を目指して参ります。

ご自身・ご家族・友人・知人で心配や気になる事があれば、

先ずは早めにご相談(➡案内チラシを参照)ください


お問い合わせ先

一般社団法人久留米健康くらぶ

電話:090-8299-1848(横道)

FAX:0942-34-1862

Eメール:kenkou@117fureai.org


 下記の項目はクリック(タップ)してご覧ください

・活動内容

・イベント一覧

・代表あいさつ

・ブログ

・これまでの歩み

・メディア掲載

 

・賛助会員募集中

・住民型認知症カフェ連絡協議会

 

お問い合わせ:090ー8299-1848(横道)

住所:福岡県久留米市中央町35-1 あきない通り西原102号

(久留米市役所から南側に徒歩1分です!)

 ↓ あきない通り西原の外観 ↓

IMG_0380

 

 

カテゴリー: お知らせ, ほっとカフェ | トップページ はコメントを受け付けていません。

ブログ 第48話

令和5年6月より認知症ブログ始めました!!

認知症カフェを毎日8年間運営!

《プロジェクトN(早期発見・早期対応)》

第48話:スマホ決済は難しい??

昨日始まったクラウドファンディングは、朝から事務所に4人の方がお見えになり、大変お世話になったから! ほっとカフェのお陰で元気になったと言われ、寄付金も頂く中で感謝の言葉も頂き嬉しい始まりでした。

又、ご無沙汰している遠方の方含む3件の振込も頂き、それぞれと久しぶりに電話で話をしました。一人は鹿児島の親戚で、お一人はまだ知り合って1年も経っていない方ですが、認知症に対して真摯に取り組んでいる方で直ぐに賛同を頂き嬉しい限りです。

昨日の支援者7件全てが、持参か振込でクラファンからの申込は、本日1件の合計6件です。なかなかクラファンルートでの申込は、難しい方が多く私もやってみましたが、簡単ではない事が解り皆さんその気になっても、特にコンビニ支払いは支援者になりました!となり、それでOK!と思いきや入金期限があり入金をしないと登録されず、このように途中で勘違いしている事例も多いのではと思います。手続きで面倒で手間がかかれば止めとこう!になるのではと改めて高齢者には悩ましい手続きです。

特に高齢者の方々は、リターンの事が全く解らずに、とにかくお世話になり元気になったからお礼の気持ちでさせて頂くと言われ、有難い反面しっかりリターンの価値も説明していく必要を感じました。又、疑問は、持参や振り込みは解りますが、クラファンからの申込の支援を頂いた方々の氏名が解らず、アドレスのみなのは何故か?そしてコンビニの手続きのみで支援者になりました!の表現は誤解を招く等なかなか慣れない仕組みにも脳トレと思って、日々学びの段階です。いずれにしても始まった以上、目標に向かって多くの方々に案内も支援後も丁寧に伝えていく所存です。ご支援を宜しくお願いします。

↓過去のブログはこちら↓

ブログ

 

 

カテゴリー: ブログ | ブログ 第48話 はコメントを受け付けていません。