ブログ 第88話

もの忘れ相談室からあなたへ

第88話:早期発見・早期対応が出来ていない実態(同居

 

 

 

 

 

◇同居編:同居は、長男ファミリーで孫も一緒や娘さん・息子さんと親子の同居等色々ありますが、ファミリアーの場合は、最初から長く一緒に住んでいる場合はまだ良いのですが、厄介なのは途中から同居のケースです。

一人が心配で実家に一緒に住む場合と遠方に引き取り同居とは、かなり異なります。途中からファミリーで一緒に住む場合は、今まで一人で好きなように自由に過していたのに、安全安心の為に一緒になった筈が、本人にとっては、日常で生活のリズムが違い、食事や対話も無く寧ろ息子の事や孫の事で心配や行き違いが増えてストレスが溜まる毎日になるケースが多いようです。

それが進行を促進する要因になっているケースもあります。意外と多いのがお嫁さんが善意で炊事・洗濯・掃除等を行い、仕事を取り上げてしまい役割が無くなり体も脳も働く機会を奪ってしまう事が良くない事例で、お互いが気を使い過ぎてストレスになっているのもよくありません。

寧ろ対話が無い中での寂しい日々を送り進行する事もあり、同居の場合は孫も含めた挨拶や家族での食事等の対話も大切です。現代は共働きがほとんどでお嫁さんもご主人・子ども・親の面倒を見ていくのも大変でやむを得ない状況もありますが、感謝で敬い日々明るく向かい合っている事例もあり、夫婦間や親子も含めた対話と笑顔の環境が重要です。

親子二人だけの場合も、朝早く出て夜遅く帰る環境が多々あり1日の中でほとんど対話が無い現実もあり、寂しい日々を送り休日のコミュニケーションが大切ですが、介護負担が増えてくるとそれも難しくなります。認知症を正しく知り、ヘルパー等の介護サービスの活用や接し方の要領も学ぶ機会を持つ事も大切です。以上3つの編で環境が違いますが、大事なのは感謝の気持ちと対話(笑顔)で、ストレスの無い日々を過ごす事ですかね

 

過去のブログはこちら

↓10月よりスタート 久留米市の市民活動応援クラウドファンディング↓

 

カテゴリー: お知らせ, ブログ | ブログ 第88話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第87話

もの忘れ相談室からあなたへ

第87話:早期発見・早期対応が出来ていない実態(独居編

 

 

 

 

 

◇独居編:独居の場合は、家族である娘・息子・お嫁さんが近くにいると会う機会がありまだ良いのですが、関西や東京等遠距離の場合は、年1回や数年に1回となり早期発見が遅れます。遠距離の電話で気づくのはかなり後からです。近くでも半日1日では気がつかず見過ごしており、あれっ!と気づいても前記のようにまだ大丈夫!との認識で、対応が遅れる事が多くお友達の方が頻度も高く日常に中でのあれっ!が増えてきて始めて気がつきます。

しかしながら本人には中々言わず?言えず?に様子見してしまうケースが多く、やっぱりおかしい!となった時は、既に認知症初期となっているケースが多いようです。 特に独居の時は家族付き合いも薄く家族に伝える事も出来ずに様子見し、我々に相談に来るときは既に進行している事が多く、それぞれ見過ごしている現状です。

問題なのは、電話や訪問詐欺・熱中症等の急病・転倒等のリスクがあり安否確認は元気でも必要です。只、一人住まいが長い方は、炊事・洗濯・掃除等何もかも自立して生活しているので元気な方が多く、進行が遅くなるようです。寧ろ夫婦でお連れさんと言い合いや喧嘩する毎日よりもストレスも無く気ままで、自由に好きな事をしながらリズムよく過ごす事ができれば進行予防にはなるようです。

次回は同居編で家族の同居や親子の同居も少し状況が違うので、紹介をしたいと思います。

 

過去のブログはこちら

↓10月よりスタート 久留米市の市民活動応援クラウドファンディング↓

カテゴリー: お知らせ, ブログ | ブログ 第87話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第86話

もの忘れ相談室からあなたへ

第86話:早期発見・早期対応が出来ていない実態(夫婦編)

 

 

 

 

10年前から8年間の認知症カフェ運営そして5つの相談会を通じて、早期発見・早期対応が出来ていない実態を夫婦編・独居編・同居編で紹介します。

◇夫婦編:二人住まいの老老夫婦では、毎日がお互い空気のような存在で徐々にもの探しが増えたり、勘違いや行き違いや物忘れがあっても“お互い年だから!”で、時間が経過し認知症が進行している事例が多く、心配になっておかしい!と病院に行くまでに数年経過しています。

気づくのは多くは娘(息子は遅い)や嫁で、時々帰省した時にあれっ!と気づく事がありますが、初期の初期は足腰も元気で対話も普通で半日~1日程度では、年だからで認めたくない気持ちもあり様子見になっています。正に冷蔵庫に同じ商品が重なったり、さっき言ったことを忘れたり何回も同じ事を聞いたり確認したりが頻度も増えて始めてあれっ!やっぱりおかしい!となりますが、1~2年が経過している現状です。

特に子ども世代が、近くにいればまだ良いのですが、遠方で1年に1回程度で日帰りや1泊程度では、少し気がついてもまだまだ普通の対話で元気な時間が多く見過ごしています。

次回は、一人住まいや同居の事例を紹介しますが、兎に角あれっ!と思ったら早く内科のかかりつけ医ではなく経由で、専門医(脳神経内科・外科・精神科・心療内科)に早く行き、ちゃんとした認知機能検査やMRI等を受診する事です。

過去のブログはこちら

↓10月よりスタート 久留米市の市民活動応援クラウドファンディング↓

カテゴリー: ふれあい通心, ブログ | ブログ 第86話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第85話

もの忘れ相談室からあなたへ

第85話:久留米市の市民活動応援クラウドファンディングが10月~スタート!

 

 

 

久留米市がクラウドファンディングで市民活動を応援する企画が、10月からスタートします。お陰様で、10数年のボランティア活動を評価審査頂き、対象となる5団体の1つとして認められました。ふるさと納税のポータルサイトで取組み、市民活動を気軽に応援できる仕組みとして、久留米市初の試みに感謝です。

10月~12月の期間の中で集まった金額が、寄付金(税控除の対象)として各団体に付与され来年度の活動資金になります。人件費も対象で無料ものわすれ相談等での運営資金にも適用される大変有難い内容です。

10数年間手弁当で取組んできた中で大変助かりますし、更なる活動充実となり多くの困っている認知症のご本人や家族を救っていければと思います。認知症予防カフェ10年の歩み+5つの相談会を通して学んだ「早期発見で認知症は改善できる」の活動や現在展開している市内の小学校校区単位に設置する「住民型認知症カフェ」の開設や運営にも寄与できると考えています。

9月25日には、久留米市役所で、市長も参加され5団体の発表と同時に各マスメディアも参加頂き、決起大会が開催される予定です。様々なご案内が届くと思いますので各5団体それぞれ立派な活動をされており、当くらぶだけではなく1つ1つその活動を知って頂き、多くの市民のご理解を賜りご支援ご協力を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

過去のブログはこちら

 

カテゴリー: ふれあい通心 | ブログ 第85話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第84話

もの忘れ相談室からあなたへ

第84話:認知症カフェ運営10周年 セミナー第2弾!

 

 

 

 

 

 

昨年11月に小冊子「早期発見で認知症は改善できる」を発刊し、6月2日はシティープラザで第1弾のセミナーを開催しました。筑後地区の認知症では第1人者の久留米大学病院の小路教授をお招きして、総勢77名の多くの参加者に「認知症は怖くない!早期発見・早期対応で改善できる!」事をお伝えしました。

今回第2弾は、市内東部地区の北野町にて開催させて頂き、現役の看護師で、認知症予防カフェゆめほたるの副代表河原えみ子さんに「認知症及びケアの知識を高めよう」と題し、改めて認知症を正しく理解し認知症の人の心を知る学びとなりました。

又、私の方からは早期発見が出来ていない背景やその対策そして認知症は怖くない!事や早期発見と認知症予防カフェに通う事で改善できる事を伝えました。

更に住民型認知症予防カフェについて、カフェ連絡協議会の黒岩代表より説明があり、「ありがとう」の効果や住民型認知症カフェの現状を伝え、それぞれが認知症予防カフェの存在の周知と価値を伝える事ができました。

休憩を挟んで後半の二部では参加者を8グループ(進行役含む5名単位)分けして、
①1部の3つのお話しで参考になった事。学んだ事
②最近、心配なこと。困っていること。相談したいことはありませんか?
の2つのテーマで、生の声をお聴きしました。

その中で
・来て良かった!
・ご夫婦で来てご主人が大きく変わった!
・早く専門医に行く事や早期対応で改善できるし、進行も遅くなる等を学び認知症は怖くない!
事も少し理解されたセミナーとなりました。

次回は、市内南部地区の方々を対象に11月24日(日)14時~16時に市内南部地区の三瀦生涯学習センターに出向く予定です。

 

過去のブログはこちら

カテゴリー: お知らせ, ブログ | ブログ 第84話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第83話

もの忘れ相談室からあなたへ

第83話:スピード違反で初めて白バイに捕まる!

 

私は、現在ゴールドで2年が推移し、少なくとも前違反から8年?になります。過去の違反は、多分20回ほどあり現役の頃は、大阪・東京地区での勤務で駐車違反が一番多いのですが、今回は始めて白バイに捕まりビックリです。

40km走行で59kmでしたので60km(2点・15,000円)超えてなくて良かった!とも思いますが、点数1で12,000円は年金暮らしでは厳しいですね。皆さんの違反歴は如何でしょうか?

一時は累計7点までいき免許停止30日もありました。因みに免許停止は、6~8点で30日。9~11点で12~14点で90日(注意!➡2回目の免停は4~5点で60日、6・7点で90日、8・9点で120日)で、15点以上で免許取消しになりますが、知っていますよね?

今回面白いのは、停まっている白バイを横目で見ながら過ぎ去った後に捕まった事です。皆さんも40km走行では60km以上で走ってませんか?50km表示でも70km前後等!白バイがいたのに減速もせず普通に走って59kmでアウト!バックミラーも気がつかずこれも老化でしょうか? 皆さん気をつけましょう!

私の思い出?は、福岡都市高速の空港近くのカメラで、30km超過で6点2万5千円で免停になった事です。その時は、体験と思い異議申し立てを行い裁判の手前までいき取り下げました。 今でもそこを通過する時は、80kmを守っています。又、捕まった白バイの巡査は、目茶イケメンでおしゃべりして切符を切るのに時間がかかる事やサインをして母音が必要なのか?等改善を要望する中で、その対応で姿勢が低くコミュニケーションが上手く将来を期待できる男だと感じ名前を記憶しました。皆さんも色々とお恥ずかしい!事やエピソードやこの際の暴露等ありませんか? 投稿をお待ちしています。

 

過去のブログはこちら

カテゴリー: お知らせ, ブログ | ブログ 第83話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第82話

もの忘れ相談室からあなたへ

第82話:第5回福岡認知症カフェオンライン交流会!

 

 

 

 

 

 

 

福岡県内の認知症カフェ運営者を対象の交流会が、5年前に発足して直ぐにコロナで中断していましたが、アフターコロナ禍で全国の認知症カフェが半減し、運営者の70%を占める介護事業所・病院等の開催が半減し、未だに続くコロナ等感染症の広がりで再開が難しい状況にあります。今年2月~3月に県内の市町村約20カ所と認知症カフェ運営者の30ヶ所を訪問し、それぞれが視界不良・混迷の実態が判明しました。

そこで、今年4月からリアル会議ではなく月1回の「福岡認知症カフェオンライン交流会」として再開し、6月には久留米市・福岡県の後援(来年3月迄)を頂き、この8月で第5回の開催となりました。現在参加登録数は44名ですが認知症カフェの数は、25か所程度となっています。内容は1部で、各地区の認知症カフェの事例を紹介(7月迄は県外)し、8月はモデル事例の糸島市の認知症カフェを紹介しました。

糸島市は、元々は認知症の人と家族の会福岡支部の下村順子さん(昭和17年生まれ)が先駆者で、若年性認知症の方をサポートしていく為に「糸島市の集い」を始め、市の当時の担当(今は副市長)者との出会いから、「糸島市認知症カフェ補助金制度」が始まりました。月2回運営の縛りや立上げ資金等運営者にとっては大変有難い制度が、9年前にスタートし人口10万で9カ所の開設!運営や送迎の対応等大変学びになりました。

9月は、住民型認知症カフェで各小学校校区単位に設置を展開している久留米市の認知症カフェを紹介予定です。二部は、昨年3月に発表された「全国認知症カフェアンケート調査の課題」を参加者で討議しながら対策をまとめていく価値ある試みを行っています。 認知症カフェの運営やサポートで関心・興味のある方は、お電話等頂ければ幸いです。

過去のブログはこちら

福岡 認知症カフェオンライン交流会へのお申込はこちらのグーグルフォームから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewiOXA8gtQxsp1TclpxNf0PzUr9Xd5RX4RO-snxt2Qi113Og/viewform
または、Eメール:kenkou@117fureai.org
電話番号:090-8299-1848(横道)

カテゴリー: お知らせ, ブログ | ブログ 第82話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第81話

もの忘れ相談室からあなたへ

第81話:久留米市図書館に初めて「認知症コーナー」設置!

 

 

 

 

世界アルツハイマーデー9月21日に向けて、今年初めて久留米市図書館の3ヵ所(石橋文化センター・くるめりあ5階・北野図書館)に「認知症コーナー」が設置されました!

期間が、8/23~9/25で多くの市民に見て頂き、参考になればと思います。

尚、それも「認知症カフェ」のコーナーがメインで、認知症カフェの教本と現在久留米市内で開催している認知症カフェの15ヶ所のチラシも掲示されていますので、関心興味のある方は、各地区の認知症カフェの見学や体験も是非お勧めします。

現在、小学校校区単位に開設を進めているのは、「住民型認知症予防カフェ連絡協議会」(黒岩代表)で、現在の運営者や今後運営を検討している20数名のメンバーが集まり 月1回、第2木曜16時~17時半にくるめりあ6階のみんくる会議室で情報交換をしています。市内では10年前にスタートして現在、19ヵ所になり最近は「認知症カフェ」の事が、多くの市民や専門家の方々に周知・認知されてきた事を肌で感じています。

先日ご紹介した「久留米市歯科医師会」の講演会を終えての反響もあり、歯科医師の方や病院の理学療法士の方が、認知症カフェをもっと知りたくて見学したい!詳しく聞きたい!等興味を示されています。

他にも一般市民から市や当くらぶのHPやチラシを見てお電話を頂き、家族の利用の相談を受けたりカフェについての質問や内容を聞いてきたり、現事務所(中央町35-1)の前にノボリ「無料ものわすれ相談室」を掲示して、それを見た方が来られたりしています。

なかなか家族で抱えてしまい身近な相談が出来ていない中で、この認知症カフェの役割は大きく地域に必要不可欠な場所になってきており、今回の久留米市図書館での1ヶ月に亘る認知症コーナーの設置で少しでも伝わればと思います。

過去のブログはこちら

 

カテゴリー: お知らせ, ブログ | ブログ 第81話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第80話

もの忘れ相談室からあなたへ

第80話:久留米歯科医師会講演会での学び!

 

 

 

 

 

8月16日に久留米歯科医師会主催の講演会(53名)があり、一部は私から「早期発見・早期対応の住民型認知症カフェ」と題し講演、二部は福岡の原土井病院の岩佐副院長から「認知症の方の口腔健康管理について」の講演でした。そこで認知症予防で口腔ケアが如何に大切で、歯科医師として受診時や訪問治療等での様々な課題や取組を学びました。

1.高齢者及び認知症の方の口腔健康管理は、認知症の進行を遅らせる為に重要

1.終末期であっても口腔内の環境を良好に保つ事が大切で最後まで咀嚼(そしゃく)能力を引き出す

1.終末期(ターミナルケア)までの準備として、口腔ケアを日常的に習慣化する中で施設や在宅でも歯科治療の定期メンテナンスを早くから継続しておくことが大切

1.歯科医師として認知症の疑わしい方への対策として、厚労省は認知症専門医を紹介する指導があるようだが、初期の方は伝え方次第で患者さんが来なくなる可能性もある

これは、一般内科のかかりつけ医も同じ課題があり、対策として私からの提案で
・歯科医師からは、本人ではなく先ず家族に伝える事が大切
・家族との確認をして、専門医を紹介したり家族が難しければ本人に伝える
・医師として難しければ、市内20ヵ所の「認知症カフェ」経由で対応していく
・地域包括支援センターや久留米健康くらぶの「無料ものわすれ相談室」も紹介

1.最近認知症の患者も増えてきており、歯科医師として認知症の方への対話や治療、口腔ケアが課題となっており、施設や在宅での訪問治療への対応も増え対策が必要

1.認知症発症は、自分の歯の数が20歯以上を1.0として、義歯を使用で1.09となり歯が無く義歯も未使用の場合は、1.85のリスクがある

1.リハビリテーション(理学・作業療法士・言語聴覚士)・口腔(歯科衛生士)・栄養(管理栄養士)の連携が今後の重要な取組となってくる

 

過去のブログはこちら

 

カテゴリー: お知らせ, ブログ | ブログ 第80話 はコメントを受け付けていません。

ブログ 第79話

もの忘れ相談室からあなたへ

第79話:今一度免疫力を高めていこう!

68歳になってから4つの病気や4つの手術を体験しながら、            今年1月1日にインフルエンザAとなり、元に戻るのに約1ヶ月かかり、今回は極暑続きの中でのコロナ初感染!改めて気がついた事は、確実に老化が進み体力や気力が薄れてきている現実です。

まだ元気でありたい!やるべき事や、やらねばならない思いが強く、様々な課題や抵抗を乗り越えてきた積りでしたが、やはりもう心身共に無理がきかない!ボチボチの休養が必要!である事を痛感しています。

特に大切な事は免疫力の低下であり、これをあげていく為に3つの要素が重要である事を改めて学びました。

1.食欲が無くても果物や飲物や好きな食べ物をとにかく食べていく事(早期復帰)
2.少し食欲が出てきたら肉類(今回は、吉野家の牛丼・柏ご飯他)を食べる(肉効果)
3.何よりも身体を動かす(ラジオ体操・ストレッチ・腹筋背筋等)事(細胞の活性化)

特に手から足から全身の筋力を高める事が重要で、細胞や血流をあげていく事です。  今一度、この免疫力を高める事を、日々ルーチンワークで継続していければと思います。この3~4年、この事を頭で理解し実践してきた中で体得し、今年インフルエンザAや極暑+コロナ初感染!を通じて、老化➡免疫力アップを再確認する事ができました。

もう1ヶ月以内には、食欲・運動の秋を迎えます。その基礎体力を少しづつ高めながら もっともっと元気に楽しく日々を暮らす事を、仲間と一緒に取り組んでいければと思います。

このブログも再開し、10数年の「ザ・認知症」の活動で学んだ事を改めて第80話からお伝えできればと思いますので、宜しくお願いします。

 

過去のブログはこちら

 

カテゴリー: ブログ | ブログ 第79話 はコメントを受け付けていません。