誰もが居心地のよい街に!
「一緒につくろう認知症カフェ」
日時 2021年9月23日(木・祝日)
14:00~16:30(13:30開場)
場所 久留米シティプラザ 5階大会議室
(住所:福岡県久留米市六ツ門町8-1)
定員 会場100名、オンライン100名
参加費 500円(オンラインの場合も同じ)


第1部 地域で取組む認知症カフェとは?(オンライン講演)
■講師:矢吹知之(やぶき ともゆき)先生
認知症介護研究・研修仙台センター研修部長、東北福祉大学総合福祉部准教授
第2部 住民型認知症カフェをつくろう
■市民中心の運営事例と具体策の紹介
■住民型認知症カフェ開設講座のご案内(久留米市委託事業)
主催:久留米認知症カフェを広める会
共催:音成脳神経内科・内科クリニック、(株)スカイメディカルケアケア、(一社)久留米健康くらぶ
後援:福岡県・久留米市・久留米市社会福祉協議会・久留米医師会・久留米市介護福祉サービス事業者協議会・認知症への理解を広める会・西日本新聞社・読売新聞西部本社・朝日新聞社・毎日新聞社・ドリームスエフエム放送・くーみんテレビ
《久留米市委託事業》
認知症カフェ運営募集中
《開設講座のご案内》
「認知症カフェ」は、認知症のご本人・家族や専門家・市民が気軽に集い、認知症について楽しく交流し学ぶスペースです。
「認知症カフェ」の開設者を養成し、カフェの設置を促し認知症の人や家族を支える地域づくりを目的に実施します


2021年10月~3月 月1回予定
定員20名(オンライン参加も可)
地域の住民がチカラを合わせて認知症を正しく理解し学ぶ場となる住民型認知症カフェを一緒につくっていきませんか?
<対象>
〇市内で認知症カフェ開設に関心のある方
〇地域でお手伝いやお役に立ちたい方
〇認知症の事を学びたい方
ご参加お待ちしています!
<会場> 福岡県久留米市中央町35-1
<お申込み> TEL 0942ー35ー0212(久留米健康くらぶ)
FAX 0942-34-1862
E-mail kenkou@117fureai.org
※お申込み期限 ⇒ 10月15日(金)
<受託業者> 久留米認知症カフェを広める会
連絡先 ⇒ 会場・申込先と同じ
福岡県・久留米市の4回目の
緊急事態宣言(2021年8/20~9/12)となりました。
県や市の公共施設は、期間中閉館となり久留米市内の感染が日々増えているのを受け

当ほっとカフェ(認知症予防カフェ)も宣言が解除されるまでお休みさせていただくこととなりました。
期間は今のところ9月12日(日曜)までです。
活動はお休みしますが、ふれあいほ~るには毎日おりますので
お困りごとやお話したいことなどありましたら
気軽にご連絡ください!
0942-35-0212
一社)久留米健康くらぶ 横道
令和3年8月スケジュール

今年も参加します!
自宅からも参加できる「オンライン久留米まちゼミ」
当くらぶでは、下記3講座を開催します
5,オンライン介護者の集い
6,身体の痛み・不調の原因を学ぼう
18,新しい友達とも仲良く遊ぼう!
お申込み・お問い合わせは下記まで
電話・FAX 0942-35-0212(一社)久留米健康くらぶ
Eメール kenkou@117fureai.org
2021年(令和3年)

福岡県内は 緊急事態宣言から
まん延防止等重点措置6月21日(月)~に変わったことを受けて
当ほっとカフェ(認知症予防カフェ)は認知症の進行防止及び、ご家族の方々の為にも運営下記の通りとさせて頂きます。
-
午後の楽しかクラブは再開しますが
詩吟(月曜午後)、麻雀(木曜午後)は、6月末までお休み
今後ともほっとカフェへのご協力ご支援を宜しくお願いします。
2021年(令和3年)

福岡県・久留米市の3回目の緊急事態宣言(5/12~6/20まで延長)が発令されました。
県や市の所有施設は、期間中閉館となりましたが、
当ほっとカフェ(認知症予防カフェ)は認知症の進行防止及び、ご家族の方々の為にも運営を継続させて頂きます。
従来の感染防止対策に加え下記を実施致します
-
午後の楽しかクラブは休止(弁当注文の場合は持ち帰り)
-
定員最大15名(利用者は12名)
-
隣との距離を1m以上確保
今後ともほっとカフェへのご協力ご支援を宜しくお願いします。